2013年1月3日木曜日

2012年ラグビー年 - その2

さて、ラグビーを始めると家族全体がラグビー時間に合わせて動きをとるようになります。
練習は月曜日と水曜日の学校が終わった後の4時30分から6時まで。
冬は5時くらいから暗くなるので6時の練習が終わるころには真っ暗なことが多々ありました。
また、冬は雨が降ることが多いのですが、子供たちだけでなく親御さんも寒い中本当に頑張っていました。

練習風景
 試合は土曜日の朝8時45分キックオフ。この時間に合わせてウォーミングアップをするので、毎週土曜日朝8時集合。
ラグビーは天候に関係なく試合が行われるので、ある時は霜で凍っている芝生での試合、ある時は霙のように冷たい雨の中で試合ということも多々ありました。

ちなみに、腰回りについているベルトは、リップと言って6歳以下の子供たちは、タックルをする代わりにこのリップを引っ張って取れたらタックルが認められます。
このルールから、6歳以下の子供たちがするラグビーを「リッパーラグビー」とも呼ばれています。

         


練習や試合中は厳しいコーチですが、ひとたび終わると、みんなで仲良く遊びます。
厳しい練習や、勝敗がはっきりする試合を通して、子供たちは勝つ喜び、負けるくやしさ、相手を思いやる気持ち、充実感を学んでいることが手に取るようにわかり、英語で表現すると「Amazing」です。子供の成長ってすごいですね。

         










2012年ラグビー年 - その1

南半球ラグビー王国のこの国では、子供たちはおよそ5歳からラグビーを始めます。
我が家の場合も例外なく、2012年の冬にラグビーを始めました。

その名も「Samurai's」
日本人コーチによる、NZに住む日本人の子供たちのための、日本語でトレーニングを行うクラブです。

はじめは、トレーニングというより、調教に近かったトレーニング。
というのも、NZで生まれ、育った5歳、6歳児 =日本語がかなり怪しいのです。
そのため、コーチは大変苦労しました。


また、ラグビーボールを触ったことのない子供たちが大半だったので、試合は常に引き分けまたは負けの連続でした。
そんな中、とあるDruryのクラブより親善試合を申し込まれました。
相手方のクラブは、親切に日本の国旗、選手のプロファイル、試合前の控室、グランドに入る時のアーチ、国歌斉唱などなど、多くの手をかけて迎えていただきました。


相手が4歳から7歳までの混合チームということで、リラックスして試合に挑みましたが、ふたを開けてみたら、相手はかなり強く、こちらは、あたふたしてしまいました。
結果は1トライ差で何とか初勝利を収めることができました。(ははは。。。)

 初めての勝利の喜びを味わう子供たち


暖かく迎えていただいたうえ、カップやメダルまで用意してもらい、優勝カップを見事持ち帰ることができました。

子供たちはもちろんのこと、保護者達も含め、初めてラグビーの面白さ、ラグビーを通して会う人々の温かさ、スポーツで勝利を収めることの喜び、充実感を少しずつ体感し始めた経験でした。

続く

2012年10月31日水曜日

Happy Halloween - 南半球より

子どもにとっては、指折り数えて心待ちにするハロウィン。

ここ南半球ではそんなに主流でもなく、学校のお友達の家族には逆にアンチ・ハロウィンの家族もいたりして。。。

そんな中で、お祭りならなんでも来い!のご家族をそろえてTrick a treat!

↓はちなみに家の門番君。(え、MCでもらってないよ)

娘もドアに飾り付け。がんばりました。
なんて書いてあるかというと。。。
No(×をしてNoをかき消す)
Scarly Kids (怖い子ども)(これも×でかき消す)
Yes you can come (大丈夫来てください)



しかし、この辺りは親切な年配者が多く、皆さんきちんと用意しておいてくれるんです。子どもたちもおおはしゃぎ!
しかし、皆それなりに工夫を凝らしているところがすごい!

この大金持ち様邸宅は、素晴らしいデコレーションとワゴンにいっぱいのアメ。を用意していました。
ここまでやると気持ちがいいね。

子どもたちはすっかりお祭り気分を味わい、めでたしめでたし。




2012年6月8日金曜日

リサイクル材料で作ったドレスのパレード

娘の学校はやたら行事が多い。

今回は、本の中に出てくるキャラクターをテーマとして、そのキャラクターの格好をし、パレードをしました。
この国民性なのか何なのか、この国の人は大人も子供も仮装が大好き。仮装パーティーは、日常茶飯事。


娘はもちろんプリンセス。
白鳥の湖に出てくるプリンセス・オーデット。



それにしても、リサイクルの材料とはいえ、皆さん試行錯誤。
キャラクターも個性が出ていて素晴らしかったです。
パレード自体は毎年この時期に行われて、皆工夫を凝らしていました。

私も、普段はあまり努力をしていなので、今回はチーと娘のために努力をしてみました。
そんなのりでしたが、気が付いたら結構楽しんでいたという。。。

またやりましょう。

2012年3月2日金曜日

Czech(チェコ)風 フルーツダンプリン (Fruits Dumpling - Czech cuisine)

何を隠そう、我が家のシェフ(失礼だなー。パパだよー)はチェコ出身。
チェコ出身といえども、生まれたのがチェコだった(もちろん両親はチェコ人だが)というだけで、
これといってチェコ特有の風習を体験したこともないが。。。

しかし、やはり人間のサガというか、生まれがチェコなので興味もそちらにいくようです。
これは、彼の持つアイデンティティー(Identity)の働きでしょうか。

さて、今日は真夏だというのに寒い。
いきなり長袖に、ジャンパーを取り出して冬支度。
そこで、今日の夕食は甘~い、糖分たっぷりの「フルーツダンプリン」で体を温めようという事になりました。

まずは、Dough(生地)を作ります。

材料
Cottage Cheerse (コッテージチーズ)
小麦粉

バター
ミルク

この材料をよく混ぜて、よく伸ばします。(厚さ3-5mmくらい)

フルーツはなるべく小さめのものが好ましいですね。
アプリコット、プラム、イチゴなどもいいかもしれないですね。

フルーツの種と取り除き中に少し砂糖を入れます。

そして伸ばした生地で包み込みます。

             

このような形になります。↓

             

これを熱湯で10分ほど茹でます。
この間に以下の材料でソースを作ります。

ソース材料
バター
パン粉(細かいものが好まれる)
砂糖

この材料をフライパンに入れ、焦がさないようにさっと合わせます。

そして出来上がったダンプリンに、このソースをさっとかける

出来上がり (食べかけですみません)

ダンプリンをを割ると、中はこんな感じです。
 この程良い甘酸っぱさがなんとも言えません。

一人2個―3個で十分です。

体もあったまったところで、お安みなさい。。。。。

2012年2月15日水曜日

ソーセージの作り方 / How to make a Boudin Blanc.


ソーセージを作った方いますか??


わが娘はスーパーで売っている赤ーい色で小さくて、いかにも体に悪そうなソーセージ(南半球ではLittle Boy -小さな男の子)が大好物なのです。

旦那は、オーガニック、無添加も度が過ぎるくらいのシェフ。
リトルボーイを喜んで食べる娘をみて、ちょっと対抗意識ムラムラ・・・・・

そして今日、闘いを決心した侍のように立ち上がり、ソーセージ作りを始めたのでした。





っていうか、ソーセージって家で作れるんだー…

少しでもリトルボーイといい食べさせるために、カラーリングが必要らしい。

カラーリングをする時のポイントは、抜かりなく乾かすこと。(扇風機に稼働中)

どこをが一番乾きにくいかを丹念に説明する旦那・・・・



ミルクが入っています。

本日のディナーは、Boundin Blanc (白いソーセージ -っていうかそのまま)と、マッシュポテト、温野菜のインゲン。


娘は。。。楽しんだのか。。。。と思う方のために。

ディナーの前
娘 「パパ―」
パパ 「Yes」
娘 「パパ―。今日のディナーはフルーツお願いしまーす」
パパ 「・・・・・・・・」

父親が5時間かけてソーセージを作っていることを知りながら。。。。なんて天邪鬼な娘でしょう。。。。

2011年12月29日木曜日

運動会

娘の通う日本人幼稚園の年間行事には、ほぼ日本と同様の行事が組み込まれています。
その中でも運動会は大きな行事の一つ。

5歳になるとこういった行事も楽しめるようになるので、本当に年々楽になっていくことは間違いないですね。




おみこし用のハッピ






綱引きもあります。